これだけ世間で話題になっているのに、ウチのブラック企業ではその話が一切話題になりません。
これはなぜだろ??
ちょっと考えてみました。
Contents
2019年から有給義務化
2018年6月29日、参院本会議で働き方改革関連法が可決・成立しました。
これにより2019年4月から年に10日の有給を得ている労働者に対して、会社は年5日有給を取得することが義務付けられました。
お〜義務化ってのはありがたいけど、とても自分の会社で実施されるとは思えない。
有給の存在を隠される
有給が義務化になるのはいいとしても、そもそもウチのブラック企業では有給休暇の存在が隠されています。
今どき、有給休暇の存在を隠したって有給は義務だよ〜なんてのは誰も知っていること。
それでも社長は、社員に有給の存在を隠せていると思っています。

周囲の人間には有給の存在を隠しておけ!
一応就業規則には有給についても書いてありますが、きちんと実施されたことはありません。
万が一有給で休もうもんなら、代わりに土日に出勤が待っています。
それ有給じゃないし。
有給を取らせたら周囲には秘密にする
ただ、有給が取れないと言っても家庭の事情なんかでどうしても取らなくては行けないときは出てきます。
そうすると有給を取得したことを周囲に秘密にしなくてはいけないという、不思議なルールがあります。
あくまでも会社としては、この会社には有給休暇がないんだ!というスタンスを貫きたいようです。
貫いたところで、一度有給を使った人間は有給休暇の存在を認識してしまうのに。
会社、というか社長が何を考えているのかがわかりません。
有給消化は意地でもさせない
中には有給消化を申し出た社員もいることは、いました。
友達から『有給がないのはおかしい!』、『有給消化はさせてもらえ!』と言われた社員が会社に申し出ましたが即却下。
却下した理由が意味不明でリアクションを取れませんでした。

特別目をかけてやったから有給消化なんてありえない!
有給義務を果たさなかった場合の罰則は?
法律で年5日の有給取得が義務化されるので、有給を取得しなかった場合はもちろん罰則があります。
罰則内容
多分私の務めるブラック企業は有給を取得したと見せかける書類に判子を押させる対応をとるでしょう。・6ヶ月以下の懲役
・30万円以下の罰金
※両方共事業者に対して
売上的に有給をあげられないわ、とか。
有給を取るやつのきがしれない、なんて屁理屈をゴネてくるのは簡単に想像ができます。
周りの企業の対応は?
私の周囲の中小企業に勤める友人は、今まで会社規定の休みだったお盆や年末年始の休みに一部有給を割り当てて、義務の有給5日を消化する予定とのこと。せこいやり方ですね〜。
でも、こんな事はいろんな企業でやりそうですよね。
会社のNo.2に有給について聞いてみた
2019年度スタートまであと僅かということで、普段社員の給与管理や有給の管理などしている会社のN0.2に、有給義務化がウチの会社でも実施されるか確認をしてみました。これだけニュースでも報じられているんだから、流石に何かしらの対応をするかな〜と思いきや・・・
『今会社の売上が芳しくないし、有給義務化はウチの会社はなしにしましょう』
いやいや、なんでウチの会社は治外法権ですみたいな発送になるの。
こりゃ2019年度も有給取れないのかな〜・・・。
退職代行サービスにでもお願いして、サクッと辞めたほうが良いんかな〜。
おわり
2019年の4月から有給休暇の取得義務化になるので、それまでには就業規則の改定があるはず。
就業規則が更新されることを切に願います。
現在、ブラック企業に努めながらブログで収益化できないかチャレンジしています。
ブログレポートを書いていますので興味のあるアナタはコチラのバナーからどうぞ!

生暖かく見守っていてください。